忍者ブログ
Hello No Name Ninja さん     
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
ソフトボールの守備練習に特化した効果的なメニューを紹介しています。わずか5年で全国制覇レベルにまで強くなった、内野・外野の守備力を高める練習法とは?
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

softball


■トンネルはしたくないのに




ソフトボールにおいて、
トンネルという言葉ってありますよね。

これは野球でも共通しているのですが、
内野・外野守備が足を開いた状態で
ボールがその間を突き抜けることです。


いわばゴロ捕球のエラーです。

何故、そんなトンネルという
ミスをしてしまうのでしょうか?

恐らくは、ゴロの急なイレギュラーに
対応できないからでしょう。



ボールが地面をバウントせず
ただ転がるだけでしたら、
しゃがんで捕ればいいだけのことです。

ですが、バウンドしながら向かってくる
ゴロとなるとそうもいきません。



どうしても中腰の姿勢になりますよね。

その時に、ボールが急に開いた足の
間を通り抜けてしまうのです。



そんな、トンネルというエラーを防ぐ
守備練習があるのをご存じでしたか?




ゴロ捕球のときに瞬時に体を動かしやすくし、
トンネルやエラーを防ぐ方法があるのです。

トンネルになるのも、言い方は悪いですが
守備として反応が鈍いからです。


だから、ゴロを逃してしまうのですが。

そんな、エラーをくり返してしまうからこそ、
確実にやってほしいことがあります。



これを行うことで、体が固くならないため、
反応が速くなります。

難しそうと思われたかもしれませんが、
心配はご無用です。


案外とても簡単で、普通にソフトボールが
できる人ならまず問題なくできる方法です。



⇒トンネルを防ぐ守備練習を知る
(メイン記事へ)





PR
softball

■内野ゴロを捕ったのは良いものの



ソフトボールの守備において、
相手バッターが打ったボールを捕って、
ファーストに投げますよね。

その時に、ランナーをアウトに
できないでおりませんか?



ゴロのボールを捕球したのは良いものの、
ランナーが既にファストベースに
辿りつこうとすると投げるのを止めますよね?

要するに、送球が間に合わないのです。


ランナーの走る速度があまりにも
速いでのしたらそれまでですが。

そうでなければ、捕球できてアウトに
できないのは非常に勿体ないです。


では何故、内野ゴロを捕った後に
アウトにできないのでしょうか?

ちょっとしたアドバイスをお伝えします。


●勢いのないゴロなら少し前で捕る



例えば、サードは内野では
最もファーストから離れてますよね。

そのファーストにより速く届けるには
どうしたらいいと思いますか?


ゴロの場合、ただ自分の所にボールが
来るまで待つのではありません。

そこまで勢いのないゴロでしたら、
自分から少し前にでて捕球するのです。



そうなれば、ファーストへ投げる距離が
少しですが縮まることがわかりますよね。

このように、ちょっと工夫をすることで
ランナーを一塁でアウトにできるのです。


そして、もう一つアナタに
お伝えしておきたいことがあります。



ゴロを捕球した後に
ファーストに送球する時に
意識すべき3つのポイント




ここで言う3つのポイントとは

・足の使い方

・グローブの使い方

・姿勢

という、ショートやサードが
内野ゴロをとった時に意識すべきことです。

これは、相手ランナーを確実にアウトに
させたいのでしたら押さえておくべき
必須のポイントなのです。



この3つを意識することで、
無駄なくキレのある送球ができ、
アウトにしやすくなります。

そんな、ランナーを一塁でアウトにできる
守備練習は↓コチラへどうぞ。



⇒ファーストでアウトにする
(メイン記事へ)





softball


■ファーストに投げるとワンバウンドに




ソフトボールの守備練習において、
出来ればバウンドせず確実に
各ポジションの内野に投げたいですよね。


試合が始まって、最初に相手バッターが
打ったボールがセカンドやサード、
外野のライトに飛んだのならば
それをファーストに投げます。


ただ、ファーストにボールを投げる
(送球)時に、そのノーバンウドで
投げれない選手もいます。



アナタも、ファーストにノーバンウドで
投げれない一人ではありませんか?

特に三遊間のボールを捕球したときに
ノーバウンドで投げれないのは致命傷です。


ソフトボールをやり始めたばかりの人、
特に女性の場合、肩の力が強くない、
または弱いとそうなります。

ワンバウンドするとどうしてもファーストに
届くのに時間がかかってしまいます。


最も遠いのは、ファーストに投げるなら
外野のレフトの選手がそうですね。

それこそ、送球は距離がありますから、
ノーバウンドでは難しいところです。


●肩を強くすれば良いわけではない




「腕立て伏せなどをして、
 肩の力を強化した方が良いですか?」



とアナタは考えてませんか?

確かに肩の力はあった方が良いのですが、
肩を壊しては元も子もありません。


過去に、無茶な筋トレをして肩を壊し、
暫くボールを投げれなかった
女性選手もいるくらいです。

では、どうすれば良いのでしょうか。


そんな時は、投げ方を改めることで
ノーバウンドで投げられるのです。



この練習の方法を知らないチームでは、
それこそ指導者から腕立て伏せ100回とか
言って無茶な筋トレを要求するでしょう。

ですが、アナタはまだソフトボールを
始めたばかりなのですよね。


そもそも、筋トレをして、疲労した体で
守備練習が捗るとは思えません。

筋トレ自体は良いのですが、
疲労した場合は体力が回復した後で
守備練習を行うべきです。



是非、方法を試してみてください。



⇒ノーバンウドで投げる
(メイン記事へ)








■練習では出来て試合では出来ない




ソフトボールの守備練習において、
練習では何の問題なくエラーしないのに、
試合本番となると必ずエラーしませんか?

例えば、ファーストというポジション。


多くの選手が勘違いをしてるのですが、
ファーストというポジションは守備の中で
簡単そうと思われがちです。


そんなことはありません。


ファーストにはファーストなりの
重要な役割があるのですから。

ところが皆してファーストは
楽なポジションと思っているのです。



セカンド、ショート、サード、
ピッチャー、そしてキャッチャー。

他の各ポジションが相手バッターが打った
球を受け取りファーストへ投げるわけですが。


だから、ファーストはただ送球を
受け取るだけと思われるのです。

それで、いざ送球を弾くと


「何やってんだ!?取れよ!」


という雰囲気になるのです。

要は、これが練習では落ち着いてできて
試合本番では一気に緊張し出すのです。



ファーストというポジションで、
試合では必ずエラーするワケが
お分かり頂けましたか?


●ある意味責任重大




例えば、アナタがソフトボールを
始めて半年が経ったとしましょう。

球技は未経験という前提です。


半年ではすぐには守備力は身に付かず、
エラーするのも無理ありません。

実際、ファーストというポジションは
1塁を担当する点もありますし。


ファースト自身が相手バッターの球
捕る時もあれば、他のポジションからの
送球を受け取ることもあります。

ある意味、責任重大ですね。


さて、そんなファーストですが、
試合で緊張するからと言って
エラーすることが許されませんよね。



可能でしたら、自主トレを行い誰かに
実践的な強い打球を打ってもらいましょう。

普段のノックから試合を想定して、
他の野手のところに行っても自分に来るかも
知れないという設定をして待ってましょう。



ですが、ファーストとしてもっと上達できる
練習メニューがあるのをご存じでしたか?


一塁を守るポジションとして
相手ランナーを速攻
アウトにしてやりましょう。



⇒ファーストの守備力を上達させる
(メイン記事へ)





softball



ソフトボールの1試合目でバットを
振ることなく敗北した弱小チームがいました。

守備力があまりにも御粗末だったからです。


そんな、誰からも相手にされなかった
無名のチームが・・・


わずか5年で
全国制覇レベルにまで
強くなった秘密とは!?



・エラーが多い
・捕球できない
外野フライが怖い


という悩みはこれでおしまいです。

そんな、苦手だった守備が得意となった
ワケはコチラ↓の上達メニューにあります!



⇒ソフトボール守備の
 上達メニューはコチラ







■守備さえしっかりしていれば



softball



ソフトボールの守備練習は、
野球と似ているところがあります。

そのため野球にとって守備力は大切で、
ソフトボールも同じです。


その守備力が劣っていると、
チームにとっては致命傷です。


現にアナタ(又はお子さん)は、
このような点でお悩みのハズです。



・どこへ投げるべきか一瞬迷う。

・グローブでボールを捕り損ねる。

・距離の短い内野フライが捕れずワンバウンドする。

・勢いのあるゴロが怖くて捕れない。

・ゴロのイレギュラーなバウンドでエラーとなる。

・ウチの監督は口だけの説明で動作で指導しない。

・逆シングルだとほぼ捕球できない。

・外野フライで突き指して以来苦手になった。

・ウチの子が守備に対応できない。




もしかしたら、アナタには
これら以外の悩みがあると思います。

ですが、これだけは確かなことです。


本来は守備の連係さえしっかりしていれば
エラーすることはありません。



それがなってないから試合に負けるのです。

この言葉に、アナタはズキっと来ましたか?


でも、紛れもない事実なんです。

まずはこの事実を受け入れましょう。


■キャッチボールで分かる守備の良し悪し



softball



とはいうものの、ソフトボールにおいて
内野・外野共に守備というのは
細かな動作が後々重要になるのです。

そのため、単に相手バッターが打った
ボールを捕れれば良いのではありません。


その後どこに投げるべきか、
2人以上のランナーがいる時は
どこを優先するべきかにかかってます。

これらの連携プレイが上手くなるために
いきなり把握するのは難しいものです。


それに、守備力の上達は個人差があり、
早く上手くなる選手もいれば
少し時間がかかる選手もいます。

そういった選手は、
実はあの基本練習で分かります。


信じられないかもしれませんが、
キャッチボールでそのチームの
守備の良し悪しが判明するのです。



「たかがキャッチボールで?」


と思われたかもしれません。

ですが、よく考えてみてください。


30m離れた相手にボールを投げる時に
フライのように高く上げて投げたとします。

そのボールを捕る時に


・落下するボールの真下に瞬時に移動する

・間に合う距離なのにワンバウンドしてから捕る

どちらが守備において有利だと思いますか?

もちろん、前者ですよね。


もちろん走っても届きそうにないフライは
ワンバウンドして捕るのが賢明です。

このように基本であるキャッチボールは
甘く見ると自身の守備力に影響が出ます。


・体重移動
・腕の振り
・ボールの捕り方
・腰の回転
・足の使い方



など、随所にポイントがあるのです。

たかがキャッチボールと言いますが、
細かな動作のトレーニングになるのです。


■守備が上達する3つのポイント



softball



それでは、アナタとそのお子さんが
守備力を高めるにはどうすべきでしょうか?

守備というの大きく分けて


捕球と送球


の2つの動作から成り立ってます。

細分化すると走ったりランナーにタッチ
するなどの動作もあるのですが、
メインは捕球と送球です。


その、守備力を短期間で上達させるには
3つのポイントを知る必要があります。


その3ポイントとは


●瞬時に動ける正しい体の使い方

●簡単なところからステップアップし基礎を身につける

●選手の特性に合わせて練習を繰り返す

一見、難しいように感じるかもしれませんが
心配は不要です。

それは、基本を覚えることで様々な場面で
応用がきくようになるからです。



なので、アナタ自身とそのお子さん、
今指導している選手でもですよ。

どんなに守備力が劣っていても、
先ほどの3つのポイントを意識することで
優れた技術をモノにことは可能です。


・打球に合わせてすぐに動けるフォーム

・イレギュラーをも冷静に処理する安定した捕球

・コントロール良く確実に素早く送球する

・状況に合わせて的確に動ける判断力と技術

良いですか、これは他人事ではなく、
アナタがこれから手にする守備力です。

そしてあなたが



「子供にはエラーしないでほしい」

「守備力を高めレギュラーに選抜されたい」

「相手チームを一瞬にアウトにさせたい」




とお考えでしたら、選手やお子さんと
導方法に困っているコーチにとっても
大変役立つ内容です。


アナタとその選手たちに
試合に勝利をする経験をしてもらいたく
優秀なチームを築き上げて頂きたく思います。



⇒ソフトボール守備の
 上達メニューはコチラ




softball



■追伸



この度のソフトボールの守備練習上達の
練習法を教えて下さる方ですが。

北京五輪金メダリストであり、
現在は東京国際大学ソフトボール部監督の
三科真澄さん監修によるものです。


現役の頃は内野手として出場した
アテネオリンピックでは銅メダルを、
北京オリンピックにて金メダルを獲得されました。

北京オリンピック後に天皇陛下から紫綬褒章を受賞し、
茅ヶ崎市民栄誉賞も受賞された方です。


2010年・東京国際大学にて
ソフトボール部が創部された当時は
最初の部員は9人のみで、試合では
1‐22と20点以上もの
差をつけられて大敗したものの。


そこからわずか5年目の2014年に
全日本大学ソフトボール選手権大会
(インカレ)にて見事に優勝を果たしました。



そんな三科真澄さんの素晴らしい活躍と
経験を活かし考案された方法なら

「私もソフトボールの守備が上達する!」

と実感できる考え方なので
安心できるのではないでしょうか。


そして、このソフトボール打撃上達の
方法はいつ非公開になるか分かりません。

公開されてる今のうちに
ご確認されることをオススメします。




⇒ソフトボール守備の
 上達メニューはコチラ