[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ソフトボールの1試合目でバットを
振ることなく敗北した弱小チームがいました。
守備力があまりにも御粗末だったからです。
そんな、誰からも相手にされなかった
無名のチームが・・・
わずか5年で
全国制覇レベルにまで
強くなった秘密とは!?
・エラーが多い
・捕球できない
・外野フライが怖い
という悩みはこれでおしまいです。
そんな、苦手だった守備が得意となった
ワケはコチラ↓の上達メニューにあります!
⇒ソフトボール守備の
上達メニューはコチラ
■守備さえしっかりしていれば
ソフトボールの守備練習は、
野球と似ているところがあります。
そのため野球にとって守備力は大切で、
ソフトボールも同じです。
その守備力が劣っていると、
チームにとっては致命傷です。
現にアナタ(又はお子さん)は、
このような点でお悩みのハズです。
・どこへ投げるべきか一瞬迷う。
・グローブでボールを捕り損ねる。
・距離の短い内野フライが捕れずワンバウンドする。
・勢いのあるゴロが怖くて捕れない。
・ゴロのイレギュラーなバウンドでエラーとなる。
・ウチの監督は口だけの説明で動作で指導しない。
・逆シングルだとほぼ捕球できない。
・外野フライで突き指して以来苦手になった。
・ウチの子が守備に対応できない。
もしかしたら、アナタには
これら以外の悩みがあると思います。
ですが、これだけは確かなことです。
本来は守備の連係さえしっかりしていれば
エラーすることはありません。
それがなってないから試合に負けるのです。
この言葉に、アナタはズキっと来ましたか?
でも、紛れもない事実なんです。
まずはこの事実を受け入れましょう。
■キャッチボールで分かる守備の良し悪し
とはいうものの、ソフトボールにおいて
内野・外野共に守備というのは
細かな動作が後々重要になるのです。
そのため、単に相手バッターが打った
ボールを捕れれば良いのではありません。
その後どこに投げるべきか、
2人以上のランナーがいる時は
どこを優先するべきかにかかってます。
これらの連携プレイが上手くなるために
いきなり把握するのは難しいものです。
それに、守備力の上達は個人差があり、
早く上手くなる選手もいれば
少し時間がかかる選手もいます。
そういった選手は、
実はあの基本練習で分かります。
信じられないかもしれませんが、
キャッチボールでそのチームの
守備の良し悪しが判明するのです。
「たかがキャッチボールで?」
と思われたかもしれません。
ですが、よく考えてみてください。
30m離れた相手にボールを投げる時に
フライのように高く上げて投げたとします。
そのボールを捕る時に
・落下するボールの真下に瞬時に移動する
・間に合う距離なのにワンバウンドしてから捕る
どちらが守備において有利だと思いますか?
もちろん、前者ですよね。
もちろん走っても届きそうにないフライは
ワンバウンドして捕るのが賢明です。
このように基本であるキャッチボールは
甘く見ると自身の守備力に影響が出ます。
・体重移動
・腕の振り
・ボールの捕り方
・腰の回転
・足の使い方
など、随所にポイントがあるのです。
たかがキャッチボールと言いますが、
細かな動作のトレーニングになるのです。
■守備が上達する3つのポイント
それでは、アナタとそのお子さんが
守備力を高めるにはどうすべきでしょうか?
守備というの大きく分けて
捕球と送球
の2つの動作から成り立ってます。
細分化すると走ったりランナーにタッチ
するなどの動作もあるのですが、
メインは捕球と送球です。
その、守備力を短期間で上達させるには
3つのポイントを知る必要があります。
その3ポイントとは
●瞬時に動ける正しい体の使い方
●簡単なところからステップアップし基礎を身につける
●選手の特性に合わせて練習を繰り返す
一見、難しいように感じるかもしれませんが
心配は不要です。
それは、基本を覚えることで様々な場面で
応用がきくようになるからです。
なので、アナタ自身とそのお子さん、
今指導している選手でもですよ。
どんなに守備力が劣っていても、
先ほどの3つのポイントを意識することで
優れた技術をモノにことは可能です。
・打球に合わせてすぐに動けるフォーム
・イレギュラーをも冷静に処理する安定した捕球
・コントロール良く確実に素早く送球する
・状況に合わせて的確に動ける判断力と技術
良いですか、これは他人事ではなく、
アナタがこれから手にする守備力です。
そしてあなたが
「子供にはエラーしないでほしい」
「守備力を高めレギュラーに選抜されたい」
「相手チームを一瞬にアウトにさせたい」
とお考えでしたら、選手やお子さんと
導方法に困っているコーチにとっても
大変役立つ内容です。
アナタとその選手たちに
試合に勝利をする経験をしてもらいたく
優秀なチームを築き上げて頂きたく思います。
⇒ソフトボール守備の
上達メニューはコチラ
■追伸
この度のソフトボールの守備練習上達の
練習法を教えて下さる方ですが。
北京五輪金メダリストであり、
現在は東京国際大学ソフトボール部監督の
三科真澄さん監修によるものです。
現役の頃は内野手として出場した
アテネオリンピックでは銅メダルを、
北京オリンピックにて金メダルを獲得されました。
北京オリンピック後に天皇陛下から紫綬褒章を受賞し、
茅ヶ崎市民栄誉賞も受賞された方です。
2010年・東京国際大学にて
ソフトボール部が創部された当時は
最初の部員は9人のみで、試合では
1‐22と20点以上もの
差をつけられて大敗したものの。
そこからわずか5年目の2014年に
全日本大学ソフトボール選手権大会
(インカレ)にて見事に優勝を果たしました。
そんな三科真澄さんの素晴らしい活躍と
経験を活かし考案された方法なら
「私もソフトボールの守備が上達する!」
と実感できる考え方なので
安心できるのではないでしょうか。
そして、このソフトボール打撃上達の
方法はいつ非公開になるか分かりません。
公開されてる今のうちに
ご確認されることをオススメします。
⇒ソフトボール守備の
上達メニューはコチラ